片づけを始める前に知っておくといいこと2
おうちの片づけ始めるぞー!と手当たり次第に始めても
上手くいかないのが「片づけ」
色んなモノがごちゃごちゃになっていたりすると、
すぐに手がとまってしまったり、
途中で挫折してしまいます。
なのでこの5つのステップが大切です。↓
①理想の暮らしを考える
片づけってただなんとなくよーいスタートで始めても
途中でなんのためにやるの?になりやすいです。
なので始める前に具体的に理想の暮らしを考えます。
どこかにドライブに行くときも目的があると、
めげそうになっても「目的のドキドキわくわく」
を思い出せて頑張れたりしますよね。
なので理想の暮らしを考えるをまず最初にやっていただきたいです。
②モノ別に片づける
よくあるのがよし、リビングをかたづけよう!
となってもそこには色んなものがあるので片づけしずらくなります。
「思い出品」はとくに片づけがしずらく手がとまってしまいます。
そしてモノ別で片づけるとそのモノの総量がわかります。
なので場所別ではなく、
モノ別で片づけていくのがお勧めです
③ときめきで判断する
使ってる使っていないで判断する方法をありますが、
こんまりメソッドでは使っていても「自分がときめくか」で選んでいきます。
ときめきの感覚でお片付けをしていくから、
人生がときめいていきます。
もしなぜ?と思う方はこちらの記事も合わせて読んでみて下さいね。↓
④正しい順番で片づける
こんまりさんが色々試した結果、
この順番なら「誰でも片づけが終わる」という順番があります。
「片づけ始める前に知っておくといいこと3」
の記事に詳しく書きますが、
その順番通りに片づけをすることをお勧めします。
⑤あらゆるものの定位置を決める
残すものをきめたらモノの定位置を決めます。
使ったらあとはその定位置に戻す、そこに戻していくだけになります。
このステップを片づけ祭りと言い
一気に短期にやることをお勧めしています。
片づけもきちんと段階を踏んで、
手を動かしていくと
片づけられるようになっていきます。
私自身も片づけ苦手でしたが、
こんまりメソッドを実践してから
片づけができるようになりました。
ぜひぜひ試してみて下さいね。
0コメント