「収納上手」実は片づけられない原因に



片づけ=「収納」だと思うほど、

片づけにおいて、どうモノを収納するかは

片づけられるか片づけられないかのカギになってきます。


近年、色々な収納グッズが売られていて、


私もよく売り場を見に行っては

「へ~こんなアイデアもあるのね!」と感動してしまいます。

ですが、ありとあらゆる収納道具を上手く使って収納すること

=片づけられるとは限らないんです。

むしろ「散らかる」原因になることもあります。


ここで収納において最も大切なことをお伝えします。

収納は「シンプルに限る」です。


ここで散らかる原因を考えてみたいと思います。

何か必要なモノがあった時に、

そのモノを取りに行くのはどんなにめんどくさくても

必要であれば例え「2階の奥のタンス」に入っていても取りに行きます。


ですが、そのモノを使った後はどうでしょう?

「2階の奥のタンス」までサッと戻しに行ける人少ない気がします。

ついつい「あとで2階に行ったときに戻そう」と思って

ちょい置きをしてしまいませんか?


つまり出す動作より、

戻す動作をいかにシンプルに簡単にできるかが

収納の大切なポイントになってきます。


家族一緒に住んでいるならなおさら、

どこにあるモノなのか

「わかりやすく出し入れしやすい収納にする」ことが大切です。


うまくすき間を使って収納をする場合も、

「戻しやすいか」を考えて収納していくことが大切です。

ありとあらゆる収納をグッズを使って収納しても

「戻しにくい収納」になってしまっていたら

「散らかる原因」になってしまうので要注意です。


ぜひ「戻しやすいシンプルな収納」を意識して

おうちを整えてみて下さいね。


0コメント

  • 1000 / 1000