毎日10分で片づけ完了!の秘訣
片づけって家事の中でも1位を争うほど、
負担で時間がかかりませんか?
なぜなら「片づけ」は、
片づけても片づけてもリバウンドしてしまうから終わりがないんです。
特に子育てしていたら常にモノは散乱し、
片づけに追われ続け、
家族のモノにイライラがつのる日々…
探しモノがある時は、
探しモノをするだけに気づけば30分、1時間奪われることも。
この悩みって一生解決できないものだと思っていました。
でも「こんまりメソッド」のお片付けに出会ってから、
めんどくさがり屋で片づけ下手の私でも
変わることができました。
今では、モノが出て散らかっても
「10分あれば元のスッキリしたお部屋にリセット」できるので、
日々の片づけがとても楽になりました。
時間と心に余裕ができたので
子どもと笑顔で向き合うこと、
ゆっくりお茶を味わうこと、
学びや副業をすることに時間を使うことができるようになりました。
その片づけの秘訣とは、
ずばり「片づけ祭り」を終わらせてしまうこと!
「片づけ祭り」のポイントは5つ
①片づける前に「理想の暮らし」を具体的に描くこと
手当たり次第に始めても途中で挫折してしまうのがお片付け。
必ず!片づけの前に「どんなお部屋でどんなことをして過ごしたいか」
具体的に理想の暮らしを描くことが大切です。
何のために片づけをするのか、
自身の中でハッキリと決める
「ゴールを定める」ことでその後の片づけに大きな変化が生まれます。
おすすめはノートに理想や好きなモノの写真を貼ってみることです。
そうすれば頭に映像としてハッキリと理想を描くことができます。
②片づけは場所別ではなくモノ別で片づける
片づけ始めるぞー!といきなり目につく
キッチン、リビングから
片づけスタートしていませんか?
それでは色んなモノが出てきて手が止まってしまいます。
必ずモノ別にお片付けをします。
その順番はこちら↓
衣類→本類→書類→小物(キッチン含む)→思い出品
③ときめきで選ぶ
残すモノを「ときめくか」どうかで選ぶこと
誰かの基準ではなく、
自身の「心地よい」「好き」「ときめく」感覚で選びます。
自分の軸で選びきる、
片づけを通してこの感覚を磨いていくと
片づけでリバウンドしないちょうどいい適量がわかってきます。
④すべてのモノの定位置を決める
ときめくモノだけ残したらあとはそのモノたち全ての定位置を決めます。
定位置が決まっていないモノがおうちのなかで散乱していきます。
モノの「おうち」を決めてあげること
収納をきちんと整えていくと
使った後に戻せるようになります。
⑤一気に短期に完璧に片づけ祭りをやりきる
今までの片づけステップをできるだけ早く、
そしてモノ一つ残らずやりきればおうちは激変していきます。
この過程で心に大きな変化をもたらします。
「ときめくモノだけのスッキリしたおうちの居心地良さ」
に感動すると、
マインドは大きく変化していきます。
この一連の片づけを「片づけ祭り」と呼び、
一生に一回やるだけであとは日々の
「出して使ったものを定位置に戻す」を続けるだけなので、
散らかっても10~30分でお部屋がリセットできるようになります。
片づけた後もずっとときめきで日々を生きられるし、
お部屋もリバウンドすることなく過ごせるようになります。
ぜひ1日も早く片づけ祭りを終わらせて、
余白の空間と時間を楽しんでほしいなと思います。
「片づけ祭」をやりたいけど、
一人だとやりきる自信がないなと思う方、
ちょっと興味あるなと思う方、
片づけのプロとして認定されたコンサルタントと話してみたい方、
ぜひ気軽に無料相談にお越しください。
それでは、今日もときめく良い1日を~!
0コメント