母が笑顔になれるお片付け

こんにちは

片づけコンサルタントのこぼりゆかです。


「母って大変…」

つくづく思います。


小1の女の子と2歳の男の子を育てる母ですが

毎日子育てに奮闘しています。


家族の都合に合わせて

時に柔軟に、

時に強く、

時にマルチタスクで

乗り越えないといけないことがたくさんですよね。


仕事に家事に育児にPTAに自治会に

時に介護…

時に人付き合い…


母だからと言って

「スーパーウーマン」にはなれません。


気づけば自分のことは後回しで

心に余裕がなくなって当たり前です。


だからこそ、

母が少しでも笑顔になれる環境

を整えるってすごく大切だなと思います。


自分で変えられないことは

「なんとかなる」

「まぁいいっか」

で乗り切る。


それ以外の整えられるところを

全力で整える


これだけで

イライラママから

ニコニコママに変われると思うのです。


特におうちの環境はすごく大切です。

きちんと一度片づけておくと

(今のあなたと家族に必要なモノだけ残して

全てのモノの定位置を決める片づけ)


この片づけをしておくと

日常の片づけがめちゃくちゃ楽になります。


子どもたちが遊んで散らかっても

30分もあれば

またキレイなおうちに戻ることができます。

「片づけなさい!」って子どもに言う

ストレスもなくなります。


片づけが楽になると、

必然と掃除も楽にできます。


キッチンも散らかったところからの

料理スタートはつらい…

でもキッチンがキレイだと

気持ちよく料理ができます。


探しモノの時間や同じものを買ってしまう

無駄もなくなります。


おうちの家事が楽になると

心と時間と空間に余白ができます。


この「余白」で

好きな事を楽しむ

好きな音楽を聴く

コーヒーを味わうなど


自分を笑顔にする時間を取れるようになります。


挑戦してみたい副業や趣味なども

できるようになります。


おうちが整ってくると

自分の心が整うので

さらに「時間を整えよう」

「体調を整えよう」

と意識が変わっていきます。


どんどん習慣が変わっていきます。


忙しくて大変なママだからこそ

自分を笑顔にするため」の

お片付けはすごくおすすめです。


モノと情報に溢れたこの社会で

大切なのは

取捨選択するチカラです。


実はおうちも人間関係も

時間も「必要のないモノ」で

囲まれて苦しくなっています。


子どもたちと家族と母の幸せのために

必要な事は

実はそんなに多くないと思っています。


まずは一度きちんと整える片づけ

(こんまり片づけ)

をぜひ終わらせましょう!


そして笑顔になれる時間をどんどん増やしていきましょう♡


どうやって片づけするの?

と疑問に思う方におすすめのワークショップ

こちらはオンラインでも対面でも開催しているので

興味のある方はぜひお越しください。


そして一人で片づけやるのは不安…

と言う方には

「個人片づけレッスン」もしています。


興味がある方、

無料相談を受け付けしているので

ぜひお気軽にお問い合わせください。


それでは今日もときめく一日をお過ごしください♡












0コメント

  • 1000 / 1000