モノを捨てることは環境に良くない?

こんにちは、

こんまり流片づけコンサルタントのこぼりゆかです。


「ゴミ問題や環境問題がよく言われている中で

まだ使えるモノを捨てるのはどうなのでしょうか?」


お客様にレッスンの時やワークショップの時に聞かれることがあります。


私自身も「モノを捨てる」ことができなかった過去があります。

まだ使えるモノを捨ててはいけないと思い込んでいました。


今、世界では環境問題が話題になっていますよね。

いかに持続可能な暮らしをしていけるかが、

今後の人類の大きな課題となっている中で

使えるモノを捨てることはどうなのでしょうか。


このことについて私が思うことは、


モノの豊かな時代で

ゴミ問題の根本を無くすには、 

「使えるモノを捨てない」ことより

買い物の意識を変える」ことが大切だと思っています。 


 買い物の意識が変わらない限り、

「モノがあることが幸せ」という

価値観で生きているので買い続けてしまいますよね。


 モノは捨てずにたまっていくほど、

管理できなくなり余計に買ってしまったり

足りない」という意識になってしまいます。 


それらを捨てられず、

ずっとその場に放置していてもいずれゴミになることがほとんどです。


 誰かが使うかもは

モノのなかった時代」ではあったかもしれませんが、 

今はモノがありふれているので

誰かの使わないモノを誰かが使うことはほとんどありません。 


 モノのためにも使わないものは

できるだけはやく循環させてあげる


 そしてときめくものだけにお部屋が変わった時に

足るを知る」ことで

買い物の仕方が変わるので、 

意識も変わり、(自然ともっと共存したいなど) 

私は片づけは環境の問題も解決してくれると思っています。


片づけをして実際に私が変わったことですが、

次入ってくるモノへの意識が高くなりました。


どんな風に意識が変わったかと言うと

買い物は投票」という意識になりました。


どういう思いで作られたのかとか

誰がそのモノを作ったのかとか

色々考えるようになり、 


心を込めて作られたものにお金を使いたいし

自分をより幸せにしてくれると感じています。


自分や社会を幸せにしてくれる、

そんな商品にお金を払えば、

その会社を応援することになる。

いずれその会社が子どもたちの未来に残る会社になると、

そこまで思いを馳せるようになりました。


片づけを通して、

モノと一つ一つと向き合うからこそ

色々な角度や視点で見えてくることがあります。


今日もときめく一日をお過ごしくださいね♡


 

0コメント

  • 1000 / 1000